WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

【羽島市の歯科】むし歯菌だけじゃない?むし歯の原因を知って予防につなげましょう

こんにちは。
羽島市の歯医者【正木伊藤歯科】です。
 
毎日丁寧に歯を磨いているのに、むし歯になってしまったという経験はないですか?
むし歯予防の基本は歯磨きです。
しかし、歯磨きをしてもむし歯になる要素が残ったままだと、むし歯が発生してしまいます。
また、食事の仕方によっても、むし歯になるリスクは高くなってしまうのです。
 
今回は、むし歯が発生する原因である三要素についてご説明します。
 
 

むし歯の原因はむし歯菌・歯質・糖の三要素!

むし歯には、むし歯菌の存在だけでなく、歯質とむし歯菌のエサとなる糖が関係しています。
 

むし歯菌

むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんには存在しませんが、家族から唾液を介してむし歯菌がうつってしまうのです。
ご家族全員がお口の中をきれいに保ち、むし歯菌の数を増やさないことが大切です。
 

歯質

歯質は、歯の表面を覆うエナメル質やその内側にある象牙質といった歯を構成する成分で、歯質自体の硬さや厚みだけでなく、唾液の分泌量や歯並びなどによっても影響を受けます。
歯質が弱いと、むし歯が進行しやすくなってしまうのです。
唾液の分泌量が少ない場合や歯並びが悪い場合には、お口の中に汚れがたまりやすくなり、むし歯の発生リスクが高まります。
 

糖は、むし歯菌によって分解されて、細菌のすみかである歯垢(プラーク)の材料となります。
また、むし歯菌は糖を分解して酸を作り出し、歯を溶かしてしまうのです。
 
むし歯の発生を抑えるには、これらの要素をうまくコントロールすることが重要です。
 
 

むし歯予防の基本は歯磨き!できないときはどうする?

むし歯を予防するには、食事のあとに歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも使用して、丁寧な歯磨きを行います。
これらの道具をうまく併用することで、お口の中の汚れの約8割を取り除くことが可能です。


参照:新潟市|正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう >

 
しかし、場合によっては歯磨きが難しいこともありますよね。
そのようなときには、以下のような方法を実践しましょう。

・よく噛んで食べる(唾液の分泌の促進)
・食事が終わったら水を飲む
・ブクブクうがいをする
・ガムを噛む
・指磨きをする

 

原因をコントロールしてむし歯を予防しましょう

むし歯を予防するには、むし歯の三要素をコントロールすることが大切です。
羽島市の【正木伊藤歯科】では、定期検診時に磨き残しの有無を確認します。
磨き残しが多い部分や歯ブラシが届きにくい場所を確認して、磨き残しの少ない、効果的な歯磨きの仕方をお伝えします。
 
もしもむし歯になったら、なるべく早く当院にご相談ください。
当院は、なるべく削らないむし歯治療を心がけています。
予防と早期治療で、大切な歯を一緒に守りましょう。


正木伊藤歯科へのアクセス >